取材レポート

四條畷学園小学校

全児童・家族が楽しむ『秋祭り』

豊富な「体験活動」が特色の四條畷学園小学校。「学び」と「遊び」が一体となった体験活動を、子どもたちは存分に楽しみ、さまざまな課題に生き生きと取り組んでいます。

学校行事の『秋祭り』は、全校児童がともに参加する体験活動です。昨年の2015年よりスタートしました。子どもがお店を開いたり、ワークショップを開いたり、四條畷学園ならではの、面白くて有意義な行事となっています。

『秋祭り』について、学校にお話をうかがいました。

四條畷学園小学校 長谷川 徹 先生のお話
長谷川 徹 先生

長谷川 徹 先生

四條畷学園小学校 長谷川 徹 先生のお話

4年生~6年生はお店を運営

『秋祭り』では、4年生以上の児童がお店やワークショップを開くことが大きな特色です。そして、実際のお金を用いて販売するのも、本校ならではです。
昨年の第1回目は、4年生は「割りばし鉄砲」、5年生はワークショップ3店と「箸置き」「竹箸」、6年生はワークショップ3店と「土鈴」「鳩笛」のお店を開きました。これらの品物は、「鳩笛」を除いて子どもたちが『秋祭り』のために、美術や活動の授業で作ったものです。
当日は、子どもが交代でお店を運営するので、全員が校内を回って楽しむことができます。どのお店もたいへんな賑わいでした。

5年生が作った「竹箸」の材料は、本校卒業生が所有する大東市龍間の竹林から分けてもらい、子どもたちがお箸の1本1本を丁寧に削りました。「箸置き」や「土鈴」は、子どもが土をこねて作り、本校の窯で焼きました。
「鳩笛」も土を焼いて作るのですが、これはちょっと難しい。そこで去年は鳩笛づくりの得意な本校の元教員が作りました。今年こそは子どもたちに挑戦させたいと思います。

5・6年生はワークショップも開催

ワークショップとして、6年生は「スライム」「エコトンボ」「サシェ」、5年生は「紙コップけん玉」などを開きました。どれも参加者がその場で、係の児童に教えてもらいながら作ります。

ワークショップもとても人気で、下級生がどっとやって来ました。それをグループに分け、まず上級生が作り方を説明します。といっても相手はおもに低学年の子どもだから、なかなかわからない。上級生は一生懸命教えます。水ノリとホウ砂と、絵の具を使って作る「スライム」などは大騒ぎ(笑)。みんな大いに楽しんでいました。

こうしたお店やワークショップで、本物のお金を使って販売することにも、本校はこだわっています。子どもに「現実」を学ばせたい。利益が目的ではありません。
お金のやりとりや会計など、子どもがすべて行い、自分たちでお金を管理します。自分たちの力でお金が貯まればうれしい。子どもたちは責任をもって、生き生きと活動します。買う側の子どもも、それぞれ自分でお金を払います。1~2年生も楽しそうに買い物をします。

これらの売り上げは、次年度の『秋祭り』の資金にします。また、休み時間に遊ぶためのボールなど、みんなが使えるものを購入します。

保護者も出店を運営

『秋祭り』では、家庭と学校のつながりを深めることも大切な目的です。保護者のみなさんと教員とで、出店を運営します。豚汁、お芋、ミルクせんべい、ぜんざいなど、PTAのみなさんが中心になって料理しました。もちつきもやりましたよ。

これらの料理の具材一つひとつにも、意味がこもっています。子どもたちの日ごろのさまざまな活動と『秋祭り』を結びつけるようにしています。豚汁の味噌は、5年生がカントリーステイで作ったものです。

カントリーステイとは、5月に和歌山県の日置川で行う2泊3日の田舎生活体験です。子どもたちはグループごとに農家に宿泊させてもらいます。野菜の収穫を手伝ったり、その野菜で晩ご飯をいっしょに作ったり、味噌を作ったり……。そして、学校が日置川に借りている田んぼで、児童全員が田植えをします。

カントリーステイでは、さまざまなアクティビティも実施します。木こり体験、大型漁船に乗ってクルージング、日置川カヌー体験、ジャムやソーセージ作りなど、子どもたちは自分のやりたいことを選びます。

カントリーステイは、都会の子どもたちにとって得難い経験です。最後に農家の方とさよならをするときには、涙を流す子どももいます。『秋祭り』の豚汁は、カントリーステイでお世話になった農家が作った野菜も使います。

大阪産業大学の学生との交流

「お芋」の店では、サツマイモとジャガイモを使います。サツマイモは大阪産業大学の学生が育てたものですが、これは1~2年生が「収穫遠足」で学生たちの畑を訪ね、彼らといっしょに収穫しました。
大阪産業大学の学生は「収穫遠足」の事前学習のときに学校に招き、子どもたちはお兄さん、お姉さんたちと交流します。

本校の子どもたちも、野菜を育てています。学校付近に借りている畑で、3~4年生がジャガイモやニンジンなどを栽培し、「豚汁」や「塩じゃが」の具材に使います。「もちつき」には、6年生がバケツ稲で育てたお米も、もち米に混ぜました。
これらの出店も大好評でした。どのお店も完売しました。

運動場で舞台発表・全員でマイムマイム

『秋祭り』では、運動場で舞台発表も行います。1~4年生の各クラスがダンスや歌などを発表します。課外活動の「ストリートダンス教室」に入っている子どもたちも舞台発表をします。課外活動とは、放課後に本校施設を使って開かれる「教室」です。英会話教室やそろばん教室、科学教室、水泳教室、華道・茶道教室、スポーツチャンバラ教室、体操教室などさまざまな教室があります。

さて『秋祭り』では、体育館で5~6年生の有志が「段ボール迷路」、「バルーンアート」の店を開きました。これも大人気で、たくさんの子どもが迷路を這いつくばって遊んでいました(笑)。

そして、『秋祭り』の仕上げはマイムマイムです。全校でマイムマイムを踊ります。大東市のキャラクター「ダイトン」も、本校キャラクター「ナワ学ちゃん」と「ワルジー」も、いっしょに躍りました。

展示コーナーでは、6年生がバケツ稲づくりをもとに作成した「お米新聞」を展示しました。また、5~6年生のお店のポスターも子どもたちが作り、校内に掲示します。

『秋祭り』のテーマは「感謝」

全校挙げての大がかりな『秋祭り』は、4月の新学期から準備を始めます。昨年はゼロからのスタートで準備もたいへんでしたが、『秋祭り』は大成功でした。
子どもたちは『秋祭り』を大いに楽しんでいました。6年生からは「ワークショップは大変だった!」「忙しかった」「でも下級生はかわいかった」「楽しかった!」といった感想がたくさん寄せられています。

実際、上級生は大奮闘しました。ワークショップの宣伝のために看板を持って運動場を歩き回り、大声で“お客さん”を呼び込む姿も見られました。それは子どもたちが自主的にしたことです。自分たちの思うように、主体的に、生き生きと活動していました。

今年、『秋祭り』は第2回目を迎えますが、本校では第1回目より、『秋祭り』のテーマとして、「感謝」を掲げています。本校の建学の精神「報恩感謝」にもとづいています。
保護者による出店では、子どもが自分で育てた野菜やお米、そして農家が作った野菜をいただくことで、自然に感謝し、農家の方に感謝する心を育てたい。それらの野菜を使って、出店でおいしい料理を作ってくれたお母さんたちに感謝する心も……。当日は本校児童、児童の家族、本校卒業生の計2000人近くが学校に集いました。こうして実りの秋に、みんなが集い、喜びを分かち合えたことにも感謝したいと思います。

子ども時代にこそ大切な体験活動

『秋祭り』は始まったばかりの行事ですが、このもとになった『夏祭り』は、すでに30年以上続けてきました。『夏祭り』でも、子どもたちがお店を開き、お金を使って販売しました。これまでお金にまつわるトラブルは一度もありません。

体験的な学びを重視する四條畷学園小学校は、つねに思い切ったことに取り組む学校です。『夏祭り』もさらに一歩進めようと、新たに取り組んだのが『秋祭り』です。これまでも子どもたちの「ものづくり」を大切にしてきたけれど、『秋祭り』ではもっとそれを充実させ、美術の学習と関連づけて作品をつくりました。

さらに、ワークショップは『秋祭り』での新たな取り組みです。これは上級生が下級生に教えながらいっしょに活動するという、異年齢交流を学ぶ場でもあります。
異年齢交流も、もっと充実させていきます。29年度から新たに近江八幡にて「自然学校」がスタートします。3・4年生がともに過ごし、学年縦割り活動を行います。

現代の子どもたちの遊び道具はゲーム。友だちと体を動かして思い切り遊ぶことが少なくなりました。学校として意識的に実体験の場を増やし、子どもの好奇心や五感を刺激したい。そして、達成感や連帯感、心地よい疲労感などを、かけがえのない子ども時代に存分に味わってほしいと思います。本校はこれからも、「学び」と「遊び」が一体となった体験活動を、たくさん展開していきます。

このページのTOP

取材協力

四條畷学園小学校

〒574-0001 大阪府大東市学園町6番45号   地図

TEL:072-876-8585

FAX:072-876-4515

URL:https://www.ps.shijonawate-gakuen.ac.jp/

四條畷学園小学校